不登校

なぜ不登校・ひきこもり・ニートは増え、なかなか抜け出せないのか?

最近、学校に行けない子・家から出られない人・働けない若者の声をよく耳にします。 実はこれは、個人の「弱さ」だけで説明できる問題ではありません。社会構造・制度・時代背景が複雑に絡んでいます。 本記事では、最新データも交えながら、なぜ増えるのか…

不登校経験者が成人した時の現実

●データで見る「20歳時点」の違い 近年、不登校の子どもが過去最多を更新し続けています。そのため「不登校のまま育ったら、大人になったときどうなるのか」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 今回は、文部科学省や総務省の調査をもとに、不登…

毒親育ち

●毒親とは? 「毒親」という言葉は、いまや広く知られるようになった。過干渉、支配、暴力、過剰な期待や無関心――そうした行為を繰り返す親を指す親のことである。 25年ほど前ぼくは、不登校の取材を始めたころ、不登校の親や支援者は口をそろえたように「親…

9月1日に子どもの自殺が多い理由と、親ができること

●子どもの自殺が多い新学期時期と夏休み明け 毎年9月1日になると、「未成年の自殺が最も多い日」として報じられることがあります。 内閣府によると、1972年〜2013年までの42年間における18歳以下の未成年の自殺件数は合計18,048件。そのうち 9月1日 に自殺し…

不登校・ひきこもり・ニートと、家庭内暴力

●不登校引きこもりと、親からの虐待 不登校・ひきこもり・ニートと、家庭内暴力(DV)や過去の虐待体験の関係は、国内外の調査から「関連が強い可能性が高い」と言われています。 過去の虐待とひきこもりの直接的な関連については、2024年の臨床研究(日本)…

不登校・ひきこもりと精神疾患

●不登校やひきこもりには精神疾患が多い 近年、日本では不登校やひきこもりが深刻な社会問題となっています。 文部科学省によると、2022年度の不登校児童生徒は約29万人と過去最多を更新しました。内閣府の推計では15〜64歳の「ひきこもり」状態にある人は14…

不登校・ひきこもり・ニートの現状と課題  増え続ける「生きづらさ」をどう受け止めるか

近年、日本社会では「不登校」「ひきこもり」「ニート」という言葉が日常的に使われるようになりました。 ぼくが不登校問題について取材を始め出した1990年代末、少し前まで「登校拒否」と言われていました。ひきこもりが問題視されだしたのも、そのころです…

行って苦しむような学校はいらない

●休み明けに子どもの自殺が増える http://mamapicks.jp/archives/52207130.html より 子どもの自殺が増えるのは長期の休みがあける前後。 休み、冬休みやゴールデンウィークの初期や中期には比較的自殺は少ないようです。 これって子どもにとって学校という…

自分の先入観・価値観を見直してみよう

●その先入観・価値観は正しいのか? 先入観とは、前もって抱いている考え方や価値観をいいます。 それは正しいこともあれば、間違ったこともあるかも知れません。良いこともあればそうでないこともあることでしょう。 どちらにせよ、私たちが毎日生きていく…

発達障害の生きづらさ

(私、おぐらおさむが描いた漫画『まり先生の心のお薬研究室』ぜひお読みください) 毎日新聞に次のような記事が出ていました。 大人の発達障害 4割超「うつ病」発症 毎日新聞調査 3/26(火) 20:03配信 20歳以上の発達障害者を対象に毎日新聞が実施したアンケ…

不登校過去最多のニュースを読んで

次のような報道がありました。 小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 2018年10月28日 4時30分教育 全国の小中学校で、不登校となっている子どもは昨年度14万4000人を超え、過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。 文部科…

いじめ自殺を減らすために学校は隠蔽体質を改めてほしい

2017年春、福井県で14歳の中学生が自ら命を絶ちました。 少年を追いつめたのは、担任と副担任。他の生徒が震えあがるほどの叱責をしたり、 福井・中2自殺 校長や教頭が叱責やしつこい指導目撃毎日新聞2017年10月18日 校長は記者会見では「把握せず」 調査委…

文科省の不登校調査は学校が回答していた。それで信用できるのだろうか?

ちょうど一年前のYahoo!ニュースに次のような記事がありました。 不登校「先生が原因」 認知されず ―学校調査と本人調査のギャップから考える 内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 2016/10/16(日) 11:11 くわしくは記事を読んでいただくと…

不登校と反抗期

●不登校は反抗期のときに起りやすい もしこれを読んでいる人が大人だったら、ほとんどの人は小学校高学年から中学生を中心に、高校の1〜2年くらいの間に経験します。 この期間のことを、反抗期、思春期、第二次成長期ということもあります。 このときの子ど…

自立支援という名の犯罪

不登校やひきこもりが社会問題になったころから、あるいはその以前から“支援”を称する犯罪まがいの団体が常にいました。 自殺者や事故者を多数出しながら、いまでも一定の支持を集めている戸塚ヨットスクールや、不登校やひきこもりの部屋に強引に乗り込み、…

親が良かれと思ったことが・・・

●不登校・ひきこもり・ニートの解決には親の寛容さが必要 不登校にしても、大人のひきこもりやニートにしても、もし不登校・ひきこもり・ニートをやめたいと本人が思っているとしたら、そこには家族や親の存在が大きく影響します。 よくないのは、親が良かれ…

不登校・ひきこもり・ニートは悪くない

不登校の真実〜学校に行かないことは悪いことですか? [DVD]出版社/メーカー: グラッソ(GRASSOC)発売日: 2017/02/24メディア: DVDこの商品を含むブログ (90件) を見る ●不登校・ひきこもり・ニートは憲法違反じゃない 日本の憲法には三大義務というのがありま…

常識を捨てまじめをやめれば楽になる

●まじめな人ほど不登校・ひきこもり・ニートになりやすい 不登校・ひきこもり・ニートの取材を初めたころ、あることに気が付きました。それは不登校・ひきこもり・ニートの皆さんも、そのご家族の方も、みんなとてもまじめなのです。そしてまじめすぎたため…

不登校の真実〜学校に行かないことは悪いことですか? [DVD]出版社/メーカー: グラッソ(GRASSOC)発売日: 2017/02/24メディア: DVDこの商品を含むブログ (90件) を見る映画『不登校の真実』発売! そして記念上映会&サイン会でした!

(映画『不登校の真実は』全国のTSUTAYAさんのドキュメンタリーコーナーに置いております。お買い上げの場合はコチラから) ●ここ十数年、不登校や子どもの環境は改善されていない 14年前に監督した映画『不登校の真実』がものたびDVD化されました。14年…

富山奇行後編 王様の耳はロバの耳

この物語は、2017年2月末に私が監督した映画『不登校の真実』の富山ロケの様子を記したドキュメントである。このアホウな男たちは実在する! 富山奇行前編はコチラから 富山奇行中編はコチラから ●富山奇行10 小杉町 町長と会食小杉町に、向かう車に中でオレ…

富山奇行中編 なぜこんなにマスコミの方々が〜

富山奇行前編はコチラから 今月24日に14年前に撮った映画『不登校の真実』がついにDVDとして発売されることを記念して、撮影当時富山にロケにいったときのことを記録したドキュメントブログをここに再録する。これは事実談でありこのアホウな男たちは…

富山奇行 前編 アベの悲劇

今月24日に14年前に撮った映画『不登校の真実』がついにDVDとして発売されることを記念して、撮影当時富山にロケにいったときのことを記録したドキュメントブログをここに再録する。これは事実談でありこのアホウな男たちは実在する。 ●富山奇行 前編…

不登校をこじらせないために

●不登校自体は大した問題ではない 2月26日に映画『不登校の真実』のDVD化記念上映会があるので、それにちなんで不登校について書こうと思います。 前にも書いたのですが、『「不登校に関する実態調査」 〜平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書…

映画『不登校の真実』が2月24日にDVD化します!

私、巨椋修(おぐらおさむ)が2003年に監督した映画『不登校の真実〜学校に行かないことは悪いことですか』が、DVD化され全国発売されます。 この映画は元々私の著書で不登校経験者や、お子さんがいじめで自殺したご両親、不登校にかかわる精神科医や学校…

もしいじめられたら自殺じゃなく学校なんて行くのやめちゃえ!

●また犠牲者が・・・ 福島県で中学一年の男子生徒が自宅で自殺をしたそうです。 この事件の場合、学校側は半年も前からいじめがあったことを知っていました。被害者の少年が勇気を出して担任に訴えたからです。 まずは7月、おそらくいじめがあるかないかのア…

いじめ後遺症・大人になってからの影響とは

●いじめ被害者は大人になっても影響がある! 今朝のNHK番組『あさイチ』でいじめ後遺症について取り上げていたらしく、「そんなものがあるの?」と知り合いで話題になっているのです。 実際、ひどいいじめを受けた人は、大人になってもいじめの影響は受け…

いじめをなくす方法は、いじめを無いことにすることではない!

横浜の教育長と第三者委員会が、小学5年の時、同級生から計150万円ほど恐喝されたのだけど「いじめとは認定できない」と言った事件。 どういうわけか第三者委員会は「金銭授受はいじめから逃れるためだった」と認めながら、「おごりおごられる関係で、いじ…

国民には勤労の義務や教育の義務なんてないからね

ときどき不登校・ひきこもり・ニートに対して 「不登校・ひきこもり・ニートは、日本国憲法が定める国民の三大義務違反である! 憲法を守れ!」 なんて息巻く人がいます。 国民の三大義務。 第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護す…

中学不登校5年後 82%が進学・就業している事実

●15歳のときに不登校だった人が二十歳になったとき81・9%が進学・就業している 文部科学省が、平成18年度に不登校であった生徒の5年後を調べたところ、 就業のみ 34.5%、就学のみ 27.8%、就学・就業 19.6%、合計81・9%もの人が就学、もしくは就業し…

不登校・ひきこもり・ニートのほとんどは普通に外出する

●不登校・ひきこもり・ニートのほとんどは外出をする 不登校・ひきこもり・ニートの問題は、人と上手につながれないことだと思うのですよ。 不登校やひきこもり、ニートの人って、そのほとんどが町に出て買い物をするなどの行動はできます。苦手なのが人と交…