ニート・ひきこもり

大人のひきこもり問題を考える

●大人のひきこもり ― 広がる現状と課題 「ひきこもり」という言葉は、もともと若者の問題として知られるようになりました。 しかし現在では、30代・40代・50代以降の世代にも広がり、「大人のひきこもり」が社会的な課題になっています。今回は、その実態や…

なぜ不登校・ひきこもり・ニートは増え、なかなか抜け出せないのか?

最近、学校に行けない子・家から出られない人・働けない若者の声をよく耳にします。 実はこれは、個人の「弱さ」だけで説明できる問題ではありません。社会構造・制度・時代背景が複雑に絡んでいます。 本記事では、最新データも交えながら、なぜ増えるのか…

不登校経験者が成人した時の現実

●データで見る「20歳時点」の違い 近年、不登校の子どもが過去最多を更新し続けています。そのため「不登校のまま育ったら、大人になったときどうなるのか」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 今回は、文部科学省や総務省の調査をもとに、不登…

毒親育ち

●毒親とは? 「毒親」という言葉は、いまや広く知られるようになった。過干渉、支配、暴力、過剰な期待や無関心――そうした行為を繰り返す親を指す親のことである。 25年ほど前ぼくは、不登校の取材を始めたころ、不登校の親や支援者は口をそろえたように「親…

9月1日に子どもの自殺が多い理由と、親ができること

●子どもの自殺が多い新学期時期と夏休み明け 毎年9月1日になると、「未成年の自殺が最も多い日」として報じられることがあります。 内閣府によると、1972年〜2013年までの42年間における18歳以下の未成年の自殺件数は合計18,048件。そのうち 9月1日 に自殺し…

不登校・ひきこもり・ニートと、家庭内暴力

●不登校引きこもりと、親からの虐待 不登校・ひきこもり・ニートと、家庭内暴力(DV)や過去の虐待体験の関係は、国内外の調査から「関連が強い可能性が高い」と言われています。 過去の虐待とひきこもりの直接的な関連については、2024年の臨床研究(日本)…

不登校・ひきこもりと精神疾患

●不登校やひきこもりには精神疾患が多い 近年、日本では不登校やひきこもりが深刻な社会問題となっています。 文部科学省によると、2022年度の不登校児童生徒は約29万人と過去最多を更新しました。内閣府の推計では15〜64歳の「ひきこもり」状態にある人は14…

不登校・ひきこもり・ニートの現状と課題  増え続ける「生きづらさ」をどう受け止めるか

近年、日本社会では「不登校」「ひきこもり」「ニート」という言葉が日常的に使われるようになりました。 ぼくが不登校問題について取材を始め出した1990年代末、少し前まで「登校拒否」と言われていました。ひきこもりが問題視されだしたのも、そのころです…

自分の先入観・価値観を見直してみよう

●その先入観・価値観は正しいのか? 先入観とは、前もって抱いている考え方や価値観をいいます。 それは正しいこともあれば、間違ったこともあるかも知れません。良いこともあればそうでないこともあることでしょう。 どちらにせよ、私たちが毎日生きていく…

若者より多い中高年のひきこもり

(私、おぐらおさむが描いた漫画『まり先生の心のお薬研究室』ぜひお読みください) ●内閣府が中高年ひきこもりを初調査 以前からひきこもり支援者や関係者の間で「もはやひきこもりは若者だけの問題ではない。おそらくもっとも多いのは中高年だ」と言われて…

発達障害の生きづらさ

(私、おぐらおさむが描いた漫画『まり先生の心のお薬研究室』ぜひお読みください) 毎日新聞に次のような記事が出ていました。 大人の発達障害 4割超「うつ病」発症 毎日新聞調査 3/26(火) 20:03配信 20歳以上の発達障害者を対象に毎日新聞が実施したアンケ…

*[周辺事態]心理実験によると教育法において鞭はいらない●ネズミの心理実験 有名はネズミの心理実験で3匹のマウスと3つのT字型の迷路を使った実験があります。 T字迷路の下の部分がマウスのスタート地点。ゴールはつき当たりを左に曲がった先。 つまりネ…

自立支援という名の犯罪

不登校やひきこもりが社会問題になったころから、あるいはその以前から“支援”を称する犯罪まがいの団体が常にいました。 自殺者や事故者を多数出しながら、いまでも一定の支持を集めている戸塚ヨットスクールや、不登校やひきこもりの部屋に強引に乗り込み、…

親が良かれと思ったことが・・・

●不登校・ひきこもり・ニートの解決には親の寛容さが必要 不登校にしても、大人のひきこもりやニートにしても、もし不登校・ひきこもり・ニートをやめたいと本人が思っているとしたら、そこには家族や親の存在が大きく影響します。 よくないのは、親が良かれ…

ひきこもりと精神疾患

●ひきこもりの精神疾患は8割以上?『「引きこもり」するオトナたち』を書いているジャーナリストの池上正樹氏が「2010年の『ひきこもりの新ガイドライン』によるとひきこもりの8割以上が精神疾患というデータがある」ということを言っておられた。 手元に『…

不登校・ひきこもり・ニートは悪くない

不登校の真実〜学校に行かないことは悪いことですか? [DVD]出版社/メーカー: グラッソ(GRASSOC)発売日: 2017/02/24メディア: DVDこの商品を含むブログ (90件) を見る ●不登校・ひきこもり・ニートは憲法違反じゃない 日本の憲法には三大義務というのがありま…

常識を捨てまじめをやめれば楽になる

●まじめな人ほど不登校・ひきこもり・ニートになりやすい 不登校・ひきこもり・ニートの取材を初めたころ、あることに気が付きました。それは不登校・ひきこもり・ニートの皆さんも、そのご家族の方も、みんなとてもまじめなのです。そしてまじめすぎたため…

もしいじめられたら自殺じゃなく学校なんて行くのやめちゃえ!

●また犠牲者が・・・ 福島県で中学一年の男子生徒が自宅で自殺をしたそうです。 この事件の場合、学校側は半年も前からいじめがあったことを知っていました。被害者の少年が勇気を出して担任に訴えたからです。 まずは7月、おそらくいじめがあるかないかのア…

いじめ後遺症・大人になってからの影響とは

●いじめ被害者は大人になっても影響がある! 今朝のNHK番組『あさイチ』でいじめ後遺症について取り上げていたらしく、「そんなものがあるの?」と知り合いで話題になっているのです。 実際、ひどいいじめを受けた人は、大人になってもいじめの影響は受け…

自力で生きていけない人たちを国や政府は助けるべきだとは思わない人が38%もいる日本

●日本人は本当に優しい民族か? 日本人は自分たちは「優しい民族である」と思っているのではないでしょうか? そして海外からやってくる人たちも日本人と接して「日本人は優しい」と思っているのではと推測していると多くの人は思っているのではないでしょう…

国民には勤労の義務や教育の義務なんてないからね

ときどき不登校・ひきこもり・ニートに対して 「不登校・ひきこもり・ニートは、日本国憲法が定める国民の三大義務違反である! 憲法を守れ!」 なんて息巻く人がいます。 国民の三大義務。 第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護す…

ニートという生き方もある

●現在はあまりお金を使わないで済む時代 現在の日本人は昔の人と比べて、外出する回数が減っているそうで、国土交通省が昭和62年の調査開始以来最低であるそうです。 特に10〜20代の休日の外出率は6割に満たず、70代の外出率を下回ったそうな。 また昨今では…

不登校・ひきこもり・ニートのほとんどは普通に外出する

●不登校・ひきこもり・ニートのほとんどは外出をする 不登校・ひきこもり・ニートの問題は、人と上手につながれないことだと思うのですよ。 不登校やひきこもり、ニートの人って、そのほとんどが町に出て買い物をするなどの行動はできます。苦手なのが人と交…

『【ニコ生】ひろゆきがニート野田草履に言い負ける!!】』がめちゃおもしろい!

●ひきこもり歴10年で自殺未遂歴6回の人が語る自殺を減らす対策とは? ニコ生(なのですがYouTubeにあがってました)のひろゆきさんの討論番組でとてもおもしろい討論がありました。出演者の野田草履さんっていうのかな? この人の意見がとてもおもしろい! …

パソコンと携帯とゲームが不登校・ひきこもり・ニートを激増させた!

●パソコンと携帯とゲームが不登校・ひきこもり・ニートを激増させた! フリーター,ひきこもり,ニートという言葉がふくまれる記事の数 (http://www.hkg.ac.jp/~sawada/kouen/nefr/nf.htmより引用) 不登校・ひきこもり・ニートが劇的に増えてきたのは90年…

人間は元々ひきこもり的性格である

●人間は保守的(ひきこもり的)性格 ほぼ全ての動物は保守的なんです。人間も動物の一種ですから保守的。ここでいう保守的というのは、新しいことをしたくない。冒険したくないということ。 どういうことかというと、人間も動物ですから一日でも長く安心安全…

2000年前と後で日本社会は大きく変わってしまった!

●2000年前後で日本人は変わってしまった! 私が不登校やひきこもりまったについて取材をはじめた2000年代初頭の頃からですが、個人的に日本社会、日本人の世界観はこの2000年前後で大きく変わったと思っています。ちょっとデータを見てみましょう。不登…

親は子どもの性格を変えられない

●自分は遺伝と環境で自分になる「氏より育ち」という言葉があります。血統や家柄よりも、その人の性格(キャラクター)は、どう育てられたかで変わるという意味です。 いかに名門で高貴な家に生まれたとしても、育て方が悪かったら悪い人格になってしまう。 …

ひきこもり経験のある人は10人に1人以上⁉

●ひきこもり経験のある人は10人に1人以上⁉ 大阪大学の井出草平氏にブログによると、 過去のひきこもり過去経験が15〜39歳のあいだで、265.2万人と推定される。 この質問は現在ひきこもり状態ではない人に対して行われたものである。従って、現在ひきこもり状…

不登校ひきこもり支援施設ではなぜ暴力が絶えないのか⁉

●犯罪者を出しても絶えない体罰支援施設 本日ニュースを見ていると、東京奥多摩のある不登校やひきこもりの人を預かるある寺で、住職が預かった子どもに暴力をふるうというものがありました。 ニュースの内容はこんな感じです。 【独自】寺の住職「体験修行…