ニートへの偏見について

「なぜ働かないといけないの?」


とい問いがあるとすれば、その答えはいくつか挙げられます。


「食べていくため」


というのは、ほとんどの人が思っていることでしょう。


しかしこの答えでは、ニートに対する答えにはなっていません。


なぜか?


ニートは「働かないで実際に食べている人」であるからです。


ニートという言葉が、日本に輸入されて一気に、日本語化するくらいに広まったわけですが、この言葉には 偏見と蔑視 が入ってます。


嫉妬とねたみ も入っているかも知れない。(笑)


なぜか?


日本は、日本型社会主義的民主主義国家だからです。(笑)


良きにつけ悪しきにつけ、欧米ほど個人主義が浸透しておりませんし、いまだに『1億総中流』を求めているところがあります。


『1億総中流』というのは、ある意味『みんな一緒』の意識でもあります。


古来、日本は農村を中心にしたムラ社会ですから、ムラビトが一致団結、協同して労働をしておりました。


ムラビトの誰かが、労働もしないで収穫物を食べるというのは、蔑視や排斥に対象になります。


これが日本型社会主義。いわゆるムラ社会


殿様や武士でも、たまに農作業を手伝ったりすると、「あの人はエライ!」となる。

いまでも社長や会長が、従業員と一緒に肉体労働に参加すれば、「あの人はエライ!」となるがごとく。


では民主主義とは何かというと、日本は明治維新に欧米から輸入した体制で、それまでムラ単位であった集団が、国家のもとに集結することになった。


民主主義は古代ギリシャからある思想ですが、それが体現したのは、アメリカの独立戦争フランス革命の頃からです。


それまで「君主や王様の国・軍隊」が、「市民や国民の国・軍隊」になったわけです。


国民が主権者というわけですね。


ヨーロッパでは、それまで「戦争は主に貴族の義務」であって、農民や商人にはあまり関係なかったんです。

戦争になったら、ちょっと出稼ぎ感覚で参加するくらいでした。これは日本も一緒ですね。


それが、国民が主権者になることによって戦争に行くことも「市民や国民の義務」になった。


国の主権を市民や国民全員が、革命によって主権者になり、同時に兵役の義務を負ったわけです。


日本では、明治になってから民主主義が取り入れられ、民衆は「お国のために」兵役につくようになった。


明治以後に取り入れられた『学校教育』も、「お国のため」の教育でありました。


太平洋戦争後は、兵役はなくなりますけど、「お国のため」は「会社のため」になり、ムラ社会的な「みんな一緒」の思想は残りました。


学校では「お国のため」ということは言わなくなりましたけど、「みんな一緒」の思想は根強くいまも残っています。


現代、国家がなぜ学校教育に力を入れるかというと、子どもや若者に教育を与え、その子がやがて、大人になったとき、大いに働き、国家に利益を還元させるためです。


だから国家が与えた「学校教育」を拒否するのは、「非国民的行為」に映り


大人になっても働かずにいる人は、社会に何も還元していない「非国民的行為」に映るわけです。



でもね。


彼らは、「非国民的行為」をしているわけでもないのですよ。


なぜか?


彼らは働かない。働かないゆえに、納税額は少ない。

(納税をしていないわけではない。生きている限り何らかの消費をしており、それには税金がかかっている)


それだけのことです。


何も犯罪者であるわけではない。


ではなぜ『不登校・ひきこもり・ニート』は、かくも攻撃されるのか?


日本型の「ムラ社会」、「みんな一緒でなければならない」という思想があるからです。


これが、日本型社会的民主主義。


あるいは日本型全体主義といってもいい。


もう少し、個人個人の生き方を尊重するということになれば、ニートということはさほどの問題にならなくなります。

ニート・ひきこもりから被害を受けるとしたら、彼らを養う親や家族程度。

しかし、それが犯罪的行為でなければ「しょうがないな」という程度でしょう。徴兵制もないしね。

個人主義が発達していれば、それに対する介入はいまよりもっと少ないはずです。

しかし、日本ではそうはならないでしょうね。


良きにつけ悪しきにつけ、それが日本人の国民性であるからです。


よって、世界でもめずらしい『不登校・ひきこもり・ニート』が特別に偏見と蔑視、攻撃の対象になっているわけです。


『FHN放送局』
巨椋修(おぐらおさむ)