日本の子供たちは自分が嫌い

東京都の調べによりますと、どうやら日本の子どもたちは「自分のことが嫌い」であるという調査結果が出ています。


09年の産経新聞の記事によると、次のようになります。




都教委、小学生に“自尊教育” 中高生の半数「自分に否定的
2009年3月11日08時05分 産経新聞



 日本の子供たちは自分が嫌い−。東京都教育委員会が公立の小中学生、都立高校生を対象に「自尊感情」について調査したところ、中高生の5〜6割が「自分」を好意的にとらえていないことが10日、分かった。


日本の子供たちの自尊感情の低さはこれまでも指摘されてきたが、自治体レベルで大規模な調査が行われたのは初めて。


都教委は現状を深刻に受け止め、「自分の存在や価値を積極的に肯定できる子供を育てる」とし、4月から小学校で試験的に“自尊教育”を実施する。


 都教委は昨年11〜12月、都内の小学生4030人、中学生2855人、高校生5855人を対象に、自尊感情や自己肯定感をテーマにしたアンケートを行った。 


 調査結果によると、中学生では「自分のことが好きだ」との問いに、「そう思わない」「どちらかというとそう思わない」と否定的に回答した割合が、中1=57%、中2=61%、中3=52%に上り、全学年で「そう思う」「どちらかというとそう思う」と肯定的に答えた割合を上回った。高校生でも否定的な考えが目立ち、高1=56%、高2=53%、高3=47%だった。


 小学生では、小1の84%が肯定的な回答をしたが、学年が上がるにつれてその割合は低下し、小6では59%となっている。


 このほか、国内外の青少年の意識などを調査・研究している財団法人「日本青少年研究所」の国際調査(平成14年)でも「私は他の人々に劣らず価値のある人間である」との問いに「よくあてはまる」と回答した中学生が、アメリカ51・8%、中国49・3%だったのに比べ、日本は8・8%と極端に低かった。


 自尊感情が低いことについて、同研究所の千石保理事長は「謙虚さ、控えめを良しとする日本の文化がまだ根強いのが一因」と指摘。


「子供が成績を他人と比較して、すぐに『自分はダメだ』となる傾向も見られる。これは日本だけの特徴で、諸外国に比べて自己評価が低い。もっと自分に自信を持たせるような教育を進める必要がある」と話している。


 都教委も「自分のことが嫌いでは、学習意欲もわいてこない」と自尊感情の大切さを認識。


試案ながら、「自分への気づき」「自分の可能性」などの観点で教員が子供の自主性や個性を積極的に評価し、失敗や間違いが大切な経験であることを強調する指導モデルも作成した。


都教委は今後、具体的な指導方法について国内の大学と連携して研究を進め、4月からは小学校1校で試験的に“自尊教育”を実施する予定だ。


とのこと。


気になる点としては、やはり中高生の約半数が、自分に対して否定的であるというところ。


国際調査でも「私は他の人々に劣らず価値のある人間である」との問いに「よくあてはまる」と回答した中学生が、


アメリカ51・8%

中国49・3%

日本は8・8%


と、あまりにも多くの少年たちが「自分には価値がない」と思っていることですね。


自尊感情を別の言い方にかえれば、自己肯定感ともいわれ、『不登校・ひきこもり・ニート』系の人たちに【自尊感情・自己肯定感】が、低いと思っている場合が多いのです。


不登校・ひきこもり・ニート』から立ち直る場合、この【自尊感情・自己肯定感】の回復がキーポイントといってもおかしなくありません。


しかし、今回の調査でもわかったように、自尊感情・自己肯定感をうまく育てられていないのは、日本の若者全体の特徴でもあるようです。



よく、


「自分を大切にできない人間は、他人も大切にできない」


「自分を愛せない人は他人も愛せない」


と、言われ、わたしもそう思うのですが、自らを尊敬し、自らを肯定することを、もっと見直してもいいのではないでしょうか?


同時にこれは、子どもや若者に対してだけ言えることではなく、大人や親にも同様の事がいえますね。


お父さんお母さん、学校の先生や不登校などの支援活動をしている人。


自分のことが好きですか?

自分のことを認めることができますか?

自分のことを許すことができますか?


子どもに要求するよりも、まずは自分から実践していきたいものですね。





不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局代表』
巨椋修(おぐらおさむ)