藤子不二雄A先生が40年以上前に描いた漫画に現代のひきこもりが・・・


ネットに藤子不二雄A先生が40年以上前に描いたとされる漫画が載っていました。


作品名はわかりません。しかしこの漫画には、現代のひきこもりを同じ状態の人が描かれています。


そして、その後の状態も・・・




藤子不二雄A先生が40年以上前に描いた漫画が現代の闇を的確に表現してるより。

※コメント欄のコバさんより、この作品が『明日は日曜日そしてまた明後日も……』という作品だと教えていただきました。

Wikipediaにも載っていて

坊一郎は一度も出社できないまま、病院で「勤めにでることができない病気」と診断された。そして坊一郎は、二階の自室から一歩も出なくなってしまう。
作品発表時には「引きこもり」の概念は一般化しておらず、引きこもりの用語も使われていない。しかし、平成年間(1989年 - )に引きこもりが社会問題化すると、引きこもりを描いた先駆作品として脚光を浴びるようになった。


と、書かれています。


いまから40年前というと、1975年ごろ。当然、この時代にもひきこもりの人はいました。


しかし、ひきこもりが大きな社会問題になるのは90年代に入ってからです。


ちょっとひきこもり者数の推移を見てみましょう。



2000年代のはじめにポンッと増加しているのがわかります。


では、自殺と失業率の推移も見てみましょう。



やはり2000年代はじめにポンッと増加しています。


この時代は、バブル崩壊から約10年、バブル後の不況に耐えに耐えてきた中小企業が、耐えきれなくなった時代です。


また、有効求人倍率も新卒の就職内定率も、ほぼ底近くにあった時代でした。


パソコンやネットの普及率も過半数を超えた時代でもあります。


ひきこもっていても、比較的孤独ではない時代になったといってもいいかも知れません。



この時代にひきこもりになった人は、いま30代、40代になっており、年代別でいえば、もっともひきこもりが多いと言われています。


ひきこもりの人を強制的に表に出して、働かせることはできません。


最終的には、本人が外に出ようと思い、本人が行動しなければ、ひきこもりをやめることはできません。


家族も支援をする人も、そのお手伝いをすることぐらいしかできません。


できれば・・・ 本人にそう思い、行動し、周囲の人がそれを助けるようになればいいなと思うばかりです。







FHN放送局
巨椋修(おぐらおさむ)拝


第3回 生きぞこないなう! テーマ『正義論 あなたの正義に気をつけろ!』 


第2回 生きぞこないなう! テーマ『諦め論 諦めちゃダメですか?』


第1回 生きぞこないなう! テーマ『フマジメ論 フマジメのススメ』

【脱力系TV! 生きぞこない なう!】のお知らせ。

毎月第2水曜日、午後9時放送。

↓コチラのマッハTVよりご覧いただけます。
http://ch.nicovideo.jp/machtv



スタジオ観覧のご希望(観覧料1000円)、番組で取り上げて欲しいテーマ等は

machnumberproduction@gmail.com

件名『生きぞこないなう!宛て』までお願いします。

巨椋修(おぐらおさむ)は陽明門護身拳法という護身術&総合格闘技の師範をやっています。

陽明門護身拳法のHPはコチラ。門下生募集中!
http://members3.jcom.home.ne.jp/yohmeimon/


門下生募集中!お問い合わせは osaogu@yahoo.co.jp まで。