人の評価は見方で変わる


人の世とはおもしろいもので、見方を変えれば



“悪党は正義の味方になり、正義の味方は極悪人にもなる”のです。



例えば、歴史的人物でいえば『山内一豊とその妻』なんかもそうでしてね。


山内一豊の妻は、“賢婦人・良妻の鏡”などとされ、戦前の教科書にも載っていたくらいなのです。


有名なハナシとしては、



山内一豊が、また織田信長の家臣だった時代。


一豊クンは、あまり目立ったシトではなかったの。


それがある日、市場でお馬を売っていた。


見たこともない名馬だったのよ。


ところが名馬だけにめっぽう高い。


とても山内一豊のサラリーで買えるシロモノじゃなかったの。


「でも欲しいなあ、この馬が手に入れば、大活躍しちゃうのになあ〜」


とヨメさんにこぼしたのよ。


そこで登場、賢夫人・良妻の鏡!


「アータがそんなに欲しがるなら、買いなさいよ」


と、ヘソクリ(親の遺産説アリ)をポーンとあげちゃった。


そのお金たるや、お屋敷が買えるくらいのものだった!



さすが教科書に載るくらいの賢夫人! 良妻の鏡!


噂が噂を呼び、信長公のお耳にも入り、信長公も


「あっぱれなり!」


と言ったとか言わないとか」




てなお話。



で……



これのどこが、賢夫人、良妻のカガミなのよ!?



当時の山内一豊は、いまで言えば、株式会社織田家の、末端の主任か係長クラス。


んでもって馬を現代の車に例えると、一豊の普段使っている車は、中古のカローラ



それが、妻のヘソクリとか、妻の親の遺産でいきなりフェラーリとかポルシェを買ってもらったっていうお話なのよ。



その馬で山内一豊が、合戦で大活躍したっちゅーならハナシはわかるんです。


してないの……



全然してないのよ……


さて、この美談だって、見方によれば、ただのバカ夫婦のお話になっちゃうの。

(実はこのハナシは、実話かどうかも不明なの。まず作り話と考えた方がいいでありましょう)




さてさて、多くの小説や映画で山内一豊を描くときってほとんどが、実直でマジメで優しい人として描かれていると思うの。


では、史実の実際の山内一豊はどんな人物か?


彼は、織田信長のあと、豊臣秀吉につかえて、やがて5〜6万石の大名に出世するの。


これは素直にスゴイ出世だと思うよ。


よく一豊クンのことを、凡庸の武将だとかいうけれど、足軽から地道に出世していったんだから、彼はスゴイといえる。


ただ、彼は地道に地道に地道にコツコツと出世をしてきたのよ。



その秀吉が死に、やがて豊臣家VS徳川の天下分け目の“関が原の合戦”の直前に、一豊は徳川家康側につくのよ。


これは悪いことじゃないの。


戦国の世は、そういうもの。自分で自分の会社(主君)を選んで、さっさと転職(寝返り)するのが常識。


合戦の前に家康が会議を開いたのよ。


「こんどのイクサは、天下分け目の戦いになる。豊臣に恩がある武将も多いであろうから、その方々は、遠慮なく豊臣につくがよい」



と言ったの。



ほとんどの武将は、またどっちにつくか決めかねているときだったのね。


ほとんどは、どちらか強い方になびきたいわけさね。


こういうときは、場の空気が日本人を支配するの。


そのとき、福島正則っちゅう大大名が、「あいや、あたしは家康どのに従い申す!」と、言ったの。


ここぞとばかりに、一豊クンも、「あたしも、家康殿に従い申す! その証拠に、我が領地は、家康殿に差し上げ申す! 家族も家康殿に人質としてお渡し申す!」


と、大見得をきったのです。


大大名と小大名が大声で言ったモノだから、その場の『空気』が決まり、みんな家康につくことになったのだけどね。

ジミな一豊クンにしては、名だたる武将の前で大見得を切るというのは、一世一代の大芝居。


実は、この大芝居は仲良しの小大名が、直前に



「こう言う場合、大見得を切ったら、家康公の覚えもよく、うまくすればご加増まちがいなしだから、わしはそうするつもりなのだ」



という、アイディアを聞いていて、そのアイディアを仲良しの小大名が言う直前にパクッたのです。



悪いやっちゃなー一豊クン。


確かにかの大見得で、場の空気が変わって、関が原の戦いでは、豊臣は滅び、徳川家康は天下統一!


一豊クンは、関が原の戦いのときは、まったく戦功ゼロだったんだけど、この一言で、土佐24万石の大大名に抜擢されたの。


そこで土佐(いまの四国高知県)を支配するようになった一豊クンだけど、どうも人徳や政治能力がなかったらしく、領民や元々住んでいる武士団が、一豊クンになつかない。


そこで、一豊クンがとった手はというと……


土佐の主だった地元武士に、「相撲大会をやる。参加費無料、参加者には酒や食べ物も飲み放題食い放題」と、触れ回ってね。

土佐の武士というのは、相撲も酒も大好きだから、「新しい領主もいいところあるじゃん」と、ぞろぞろとやってきた。


相撲大会に参加だから、みんな試合前に稽古をする。


当然、ふんどし一丁でする。


約70名ほどの地元武士が集まったというんだね。


相撲大会の場所は、海岸の砂浜だったから、刀とかは横に置いて、裸になって稽古をしているときに、山内一豊がやったことは何か?


足軽鉄砲隊を、海岸の物影に隠しておき、ふんどし一丁の地元武士団にいっせい射撃をした。


海に泳いで逃げようとした地元武士は、船で追いかけて撃ち殺した。


戦国時代でもまれな大虐殺。


人間の大量屠殺をやった。


殺した地元武士は全員、死体から首を切って、さらし首にした。


そういった暴力で、山内一豊は土佐24万石を支配した。



相撲大会に参加しなかった武士たちは、その後、“郷士”と呼び徹底的に差別した。



その徹底的に差別された人々の子孫から、後に坂本竜馬とかを輩出した『土佐勤皇党(とさ・きんのうとう)』という倒幕組織が出てきて、徳川幕府瓦解、明治維新の礎(いしずえ)になった。



これが、いまいま美談として伝えられている山内一豊の史実。


人の評価もね。


見る人、伝える人、解釈する人によって、まったく逆になってしまうのね。


不登校・ひきこもり・ニート』に苦しんでいる人はね。


他人の評価によって、ひどく苦しんでいることが少なくないの。


でも、それは一面でね。


多面的に見れば、まったく別に評価している人もいると思うのだよ。


悪口を言う人もたくさんいるかもしれないけど、その分、逆の思いを持っている人が必ずいるものなの。


そしてね。


我々も、人の一面だけを見て、評価を下すということをなるべく少なくしたいものだね。



不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局』
巨椋修(おぐらおさむ)