自己破壊と再建・自分に都合よく生きよ



「供給はそれ自身の需要を創造する」

― ジャンバティスト・セイ ― (18世紀 フランスの経済学者)



※ジャン・バティスト・セイ(Jean-Baptiste Say、1767年1月5日〜1832年11月15日)。フランスの経済学者、実業家。



えっとですね。


これは『セイの法則』といいまして、これを分かりやすく言うと


「商品(供給)は、それ自身がお客さん(需要)を作るから全部売れるねん」


え? わかりにくい? ではもっと噛み砕いて


「市場に出した商品は、全部売れる。需要がその分だけあるから」


これは、18〜19世紀を席巻し経済学の考え方。


これは、この時代それくらいそれくらい“供給”がなかったから、通用した理論と言えます。




これを21世紀ニッポンの失業問題、あいやニート問題に当てはめると


「求職者は全部、就職できる。求人する会社がそれだけあるから」


と、なります。


はい、その法則が通用しないのが21世紀ニッポンのニート問題。


いな、いな、これは21世紀ニッポンだけに通用しなかったわけじゃない。


20世紀の世界に通用しなかった。


これは、ジャンバティスト・セイがダメ経済学者だったわけじゃないんです。


文字通り『時代が変わった』のです。


それが切実となったのは、1929年に起こった“世界大恐慌


世の中に失業者が溢れに溢れた。


現代日本の失業率5%なんてチョロイチョロイ。


アメリカでは、失業率が25%


ドイツなんて30%になった。


生産過剰で需要が追いつかないのです。


求職者が多くて、仕事がないのです。


で……、どうなったか?


ドイツでは、無謀とも思える公共事業を行った。


強引に“仕事”を作った。


アウトバーンを作った。


戦車や飛行機工場を作った。


すると、失業者に仕事ができた。


仕事があれば給料が入る。


消費が生まれた。


失業率は4〜3%になった。



ドイツ以外の国ではどうであったか?


行き詰まった経済の結果、第二次世界大戦が起こった。


そして結果的に第二次世界大戦という大戦争が、大恐慌を治める結果になった。


軍需が、失業者に仕事を与えたのです。


しかし、それと同時に戦争という悲劇が世界を襲いました。


そして現在……



少なくとも現在日本において……


かつて、セイの法則と言われた「供給はそれ自身の需要を創造する」


という理論が通用しなくなったように、


「公共事業を強引にやったら失業者(例えばニート)がなくなる」


というわけではない。



17〜18世紀、イギリスの作家、マンデヴィルはこう言った。



「個人の悪徳は公共の美徳である」




という時代に戻ったのかも知れません。


いな、いな、元々人という生き物は、そういう生き物なのかも知れません。


そもそも、“悪徳・美徳”とは何か?


それは『自分のご都合次第である』


あるいは『他人のご都合次第である』



自分の都合がいいように生きよ。


同時に他人にも都合のいいように生きよ。



と、いうことなのかも知れません。



それがなかなか上手くはいきませんな。



だったら『自分の都合がいいようにやる』



でいいじゃないでしょうかね。



『自分に都合よくするためには、他人にも都合よくしないと上手くいかない』



てなもんですね。



それがダメなら、自分の中で、小さな戦争を起して、何かを破壊するしかない。



社会的な戦争じゃなくてね。



個人的な、内的な自己破壊と再建ですかね。



不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局』
巨椋修(おぐらおさむ)