力の抜き方

力というのは、力を抜かないと出ない。力を出す人ほど、力が抜けている。

―巨椋修(おぐらおさむ)語録より―(笑)




いえいえ、これは本当のことでしてね。(笑)

脱力をした方が、力が出るし、応用も利くんです。


ただし、もうひとつ本当のことがあって、それは








力がないと、力を抜くことができない








ということも事実なんですよ。



力もないのに、脱力ばかりしていたら、ただのダメ人間ってことになっちゃう。





だから、力を抜きたいと思っている人は、逆に力を入れて、力をつけないといけない。





力がついてから、力が抜けるようになるんです。





これをスポーツや武道に例えるなら、最初は何にもできないわけですから、先生や先輩の真似をしてみること。


基本や、筋力トレーニングをガンガンやって、理想的なフォームや基礎体力をつけること。


最初は下手なわけですから、どんどん失敗して学ぶ。


これらが、力をつける近道です。




ただし、バカみたいなハードトレーニングをすればいいというもんじゃない。





疲れたら、しっかり休養する。



怪我をしたら、しっかり治療する。



栄養もバランス良く摂る。



心の栄養や知識もしっかりと摂る。






どの道、最初は苦しくて足掻くんですよ。


足掻いて足掻いて、足掻いているうちに、力の抜き方がわかってくるようになります。




これを人生に、例えるとしても一緒です。


方法や、やり方生き方がわからないうちは、苦しくて足掻くことになります。


そのうち要領や、手の抜き方、力の入れ時がわかってくるようになる。


人生も初心者の頃はね。


力の入れ時、手抜きの仕方がわからないんですよ。


年齢を重ねても、力の入れ方、抜き方がわからない人は、じっくりと考えながらもう一度、力をつけるトレーニングをすればいいんです。



よくね。『不登校・ひきこもり・ニート』関係の人は、「がんばれって言ってはいけない」とかいうでしょ。


これは、「心が疲労しきって、もうがんばれない人に、がんばれって言ってはいけない」っていうことなんです。

深く傷ついたり、心が大怪我をしているときは、がんばるよりも、休養やリハビリが必要ですからね。

がんばれっていってはいけないということは、


「がんばれない人に無理をしろといっても、やっぱり無理だから、潰れてしまうから、言っちゃダメ」
 

ってことでね。

無理せずに、休養してくださいってことなのね。




どんな人生でも、肩に力を入れっぱなしじゃあ、うまくいかない。


普段は、肩の力を抜いて脱力していることです。


どんな人生でも、イザというときや、必死にがんばらないといけないときがある。


そのときのために、普段から力をつけるようにトレーニングをして、力を蓄えつつ脱力して生活する。


そしてイザというときに、パワー全開でがんばれるようになりたいものですね。



FHN放送局
巨椋修(おぐらおさむ)