自信のつけ方

不登校・ひきこもり・ニート』の人には、自己評価が極端に低かったり、自信が持てないという人が多くいます。

そういった人に「自信持てよ」って、いってもなかなか自信なんて持てないもので、かえってプレッシャーになったりします。


自信を持つには


“自分のできることを繰り返してやる”


“自分を知る”ことが必要になってきます。

ではどうすれば、自分を知ることができるのかというと



人様の評価と、自分の評価(自信)の合致点を探すというのが、一番の近道となります。



そうやって、取りあえず、いまの自分を素直に確認する。


そして、自己を過度に卑下しない。過度に思い上がらないということですね。



そして本当の自分を受容する。



もしその自分の評価が、自分の思いと全然違うとする。あるいは、凄く低いとする。

それはそれでいいじゃないですか。



とりあえず、受け入れること!

そして、自分にできる範囲を知るべし!

自分のできる範囲をことをまずやるべし!



これが、自信の付け方なんです。





ところが、『不登校・ひきこもり・ニート』の人たちの中には、自分のできる範囲以上のことを要求されたり、しようとする人がいて、それができず“絶望”するということがあります。



不登校・ひきこもり・ニート』の親御さんや、周囲の人も、ついつい期待から、


「そんなんじゃダメだ!」

「まだまだ!」


と、叱咤激励しちゃうんです。



ところが、この“叱咤激励”は、当人にとって、

『できないことをやれ!!』

と、言われているのと同じに聞こえる。




つまり、その人の人格そのものを 否定 しているように聞こえる。




ですから周囲の人は、ひきこもりや不登校の人に対して、叱咤激励をしない、その人を否定しない




ということが大切になってきます。


「そんなことを言ったら、このままじゃないか」


って言われそうですが、まずはこのままでいいんです。



まず、出来る範囲のことをやるといいますが、これって実は、大変は挑戦なんですよ。


わたしが監督した映画『不登校真実』の中で、精神科医明橋大二先生は、子どもがひきこもったときに、親がやるべきこととして




●いま以上を期待しない


●おはよう・ありがとうなどの言葉がけをする


●子どもが話しをしてくるとき、例えそれが、子どもの頃の親を批難する言葉であったとしても、「そうかそうか」と聞いてやる」




ということを、おっしゃっています。

親御さんにとっては、『?』なことばかりかも知れません。

当たり前すぎて物足りないかもしれません。

しかし、その『物足りない』、『当たり前すぎる』ことさえ、まともにできていないことが多いんです。


周囲の人、親や教師は、子どもを叱咤激励しない、否定しない、それができたら『ありがとう、』などとと声を掛けます。家事手伝いなら『ありがとう、助かったよ』と、感謝の気持ちを表します。


もちろん、家庭内暴力等は例外で、キッパリと「NO!」と言わないといけません。



人間は、他人の評価で、自分の評価を判断します。

同じように、他人の評価で自分の自信を確認します。

大きすぎる評価も、小さすぎる評価も、自信を持てない原因になります。




本人としては、自分の出来る範囲を、当たり前のようにする。繰り返す。

これが自信につながってくるんです。




人が当たり前にできることが、いまの自分にできないのであれば、それは、"できる範囲"ではなく、"できないこと"なのですから、とりあえず、それは外す。



そして、できる範囲のことを繰り返す。



周囲はそれを理解して、否定しない。ほめる。

自分に少しずつ自信ができてくる。

そうすると、しらない間に、できる範囲が広がってくるようになります。


また自信がついたら、ときどき、できる範囲内での挑戦をしてみる。


出来る範囲での挑戦とはいえ、これには、大変な勇気がいります。

つまり失敗しても当たり前くらいに思っていていいんです。



人はそうやって自信をつけて行くんです。



『FHN放送局』
巨椋修(おぐらおさむ)