問題は問題だと思ったときに問題となる



不登校・ひきこもり・ニート』って、社会問題として取り沙汰されていますよねえ。


でも、 問題は、問題だと思ったときに、初めて問題になるんですよ。


え?

なんのことかわからない?

考えてみればカンタンなことです。


人間という生き物は、生きている間で起こる日常の事柄を、ほとんどすべて問題化できる種族なんです。


ダイエットをするべきかやめるべきか?

髪型や衣服はこれでいいのか?

お菓子を食べるべきかやめるべきか?

仕事をやめるべきか続けるべきか?

離婚しようか結婚しようか?

自分の給料は高いか安いか?


問題のタネは、何でもいいんです。


これが問題と思ったら、何でも大問題になっちゃう!


第3者から見れば、 “くっだらねえ!” としか思えないことに、生きるの死ぬのだの、殺すの殺さないのなんて、大問題になっちゃうのが人間。

人間という種は、そういう風に出来ているといってもいい。

だから人によって、同じ問題でも悩む人と、全然悩まない人が出てきます。


『子どもが学校に行かない』からというので、親がパニックを起こし、子どもに対して『アンタなんか産むんじゃなかった』責めたてたり、『自分の育て方が悪かったのかしら?』と、自信をなくしうつ病になってしまう人もいれば、『他の方法もあるさ』と、柔軟に対処する人もいます。


『どうしても職につけない、働く気がない』と思い、『自分は生きている価値がないんだ』と思う人もいれば、もう少しフラフラして自分の生き方を考えたいという人もいます。

わたしが、『不登校の真実』という映画を製作したとき


「考えてみれば、わたしは不登校だったんですねえ……、中学とかほとんど行ってないし、巨椋さんが映画を作らないと、自分でも気がつきませんでしたよ」


なんていう人が、何人かおりました。

そういった人にとって、不登校は問題ではなかったんです。


悲しい事実として、次のような事件もあります。






『子どもが不登校になった。

親はそれを大問題とした。

嫌がる子どもを無理やり学校に連れていった。





子どもは自殺した……』










この“自殺”が“自殺未遂”なら、その例は爆発的に多くなります。

悲しいことに、親御さんは、子どもさんの“将来”を心配したのでしょうが、それが仇となって、子どもさんの“いま”を、ないがしろにしてしまったということかも知れません。


でも無理もない。

親であれば、子どもの“将来”を気にするものです。

本人だって自分の将来を気にします。


でもね、将来はまだ見ぬ未来であり、わたしたちは“いま”を生きているんです。


著しく“いま”を傷つけて、将来を望むよりも、“いま”、いまこのときを大切にした方がいい。


“いま”という時間は、おもしろいことに

「いま……」と思った次の瞬間に過去になっています。

1秒先も常に見えず、“いま”という瞬間でさえ、一瞬で過去になる。

人間は常に“いま”しかありません。



未来や将来について思い悩むより

過ぎ去った過去を思い悩むより

いまを生きた方がいい。


過去はもう取り戻せませんが、考えようによってそこから学ぶことが出来る。

将来は、予想はできるけど、どうなるかはわからない。


問題は問題だと思ったときに問題になる。


はたして、いまその問題は、それほど最悪な事態であるのかどうか?


もしかしたら、それほどでもないかも知れません。



『FHN放送局』
巨椋修(おぐらおさむ)