子どもが学校にいかなくなったら


もし我が子が、学校に行かなくなったら……


多くの親は、「どうしてだろう?」と悩み、子どもを心配します。



いじめにあったのではないか……?


病気ではないか……?


友だちとうまくいっていないのではないか……?



いろいろなことが頭をよぎることでしょう。


場合によっては、親が原因ではないかと、心配している親を攻撃する人がいるかもしれません。


あるいは自分の育て方から悪かったのではと、自分を責める親もいることでしょう。



ありがちなのは、「ともかく子どもが学校に行ってくれさえすれば……」と、子どもを強制的に学校に強制連行しようとすることです。


不登校の原因は、たくさんあり、またひとつの理由で不登校になるというものでもないのですが、ともかくなんらかの理由で“行けない・行きたくない”と、思っているから学校にいかないのです。


理由を聞いても“親にだけは”言えないと思っていたり、あるいは言いたくても、恥ずかしかったり、気持ちをうまく言語化できなくて、親にいうことができないということがほとんどです。


一説によりますと、いじめ自殺をした子どもの親は、ほぼ100%子どもがいじめにあっていたということを知らないといいます。


親は子どものことを、なんでも知っているつもりかも知れませんが、実際には、それは一方的な勘違いでです。


それは親子に限ったことではなく、人というのは、他の人が何を考えているかを知ることはできません。


ほとんどの場合、わかっているつもりで生活しているのです。




さて、「もし我が子が学校に行かなくなったら」というお話しですが、このとき一番に考えなければいけないのは、


「どうすれば学校に戻すことができるのか」


ではなく


「どうすれば、子どもが元気になるのか?」


という一点につきます。



子どもが学校に行かないのは、学校に行けないなんらかの心理的プレッシャーがあるからでしょう。


心にプレッシャーがあるということは、弱っているということです。



弱っている子どもに、親が厳しく説教する
   ↓
子どもは潰れる
   ↓
事態はますます悪くなる
   ↓
親が焦って、もっとプレッシャーを与える
   ↓
子どもはますます心を閉ざす


こういうことを繰り返していきます。



そういった悪循環を繰り返し、親子共々疲れきってしまうより、もっと大切なことがあります。


「どうすれば子どもが再登校するか?」ではなく「どうすれば元気になるか?」


ということを一番に考え、子どもが安心して不登校できる環境をつくってあげることです。


子どもは学校に居場所がないから、学校に行けない。


そんな子どもに対して、家でも親が説教やプレッシャーをかけるということは、子どもにとって、学校にも家にも居場所がないということになります。


まず、不登校になってしまった子どもには、安心できる環境を作ってあげ、子ども自身に


「ぼくは(わたしは)、この家に居てもいいんだ」


と思えるようにすることです。


くれぐれも


「あなたが学校に行かないせいで、お母さんはつらいし、悲しいの」

と、いう言葉や態度はやめるようにしましょう。


つい、


「あんたのせいで、わたしは我慢しているのよ」


ということを“知らしめるために”、ため息をついてみたり、皮肉や小言をいってみたくなりますが、100%逆効果になります。



そういう言葉や態度は、子どもに



「ぼく(わたし)なんか、いないほうがいいんだ、生まれてこなければ良かったんだ」


と、思わせることになります。



また、子どもに安心を与えると同時に、家族は近すぎて、真の姿が見えないので、理解ある家族会、医師やカウンセラーに相談するといいでしょう。


そして、親自身がプレッシャーを感じないことです。


母親が楽しそうにしていると、家族も楽しくなってきます。


不登校がこじれて、ひきこもりやニートになってしまっている場合をみると、ほとんどはこの逆パターンです。


不登校は親ががんばれば、がんばるほど悪い方向にいく」


というものですから、親は子どもの不登校を認めて、自分自身もときどき生き抜きして、楽しく生きるという方法が、どうもうまくいくようです。





不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局代表』
巨椋修(おぐらおさむ)