気が付く人になろう!



空気が読めない人っていますよね。


空気が読めない人が、どんな人かというと、言い方を代えると


気が付かない人


と、いう人のことです。


別の言い方をすれば


気が利かない人


という言い方もありますね。


気が付かない人というのは、どういう人かというと


こころくばりができない人


気くばりができない人


ということです。


こころくばりを、漢字で書くと


心配り


つまり、人のことに気を配って、心配してあげることができる人のことです。


ときどき


「ぼくは空気は読めるんです。でも、読みすぎてしまって何もできないだけなんです」


と、いう人がいます。


確かにそういった人もいるかも知れませんが、ぼくの知る限り、そういった人で、本当の意味で空気が読めている人は、ほとんどいないように思います。


空気が読める・気が付く・気が利く・気くばり・心配りができる人というのは、優しい人だと思うのです。


優しいとは


「人が憂う」と書きます。


「憂う」とは憂鬱で、悲しい心のことを意味し、これに人偏が付くということは


「隣で悲しんでいる人や困っている人を、心配してあげる人」が、優しい人ということになります。


「空気が読めるのだけど、何もできない人」は、「困っている人がいても、何もできない人」のことで、これは優しい人ではありません。


「何かをする」といっても、困っている人や悲しんでいる人に対して、それこそ

「気を使う」

「心を配る」

だけでもできればいいのですが、残念ながら「空気が読めるのだけど、何もできない人」は、他人に「気を使う」「心を配る」余裕がありません。


余裕がないから、空気を読むことも、気を配ることも、気が付くこともないのです。


では、気が付く人になるためには、どうすればいいのでしょうか?


それは、自己中心的であることを止めて、相手を思いやるようになればいいだけの話しです。


つまり、他人に優しくなることです。

他人に優しくなるためには、自分にも、優しくないとできません。


自分に優しく、他人にも優しくすることで、気が付く、気が利く、空気が読める人になれます。



え?


何を言っているかわからないって?


それは気が付きませんでした。(笑)



FHN放送局
巨椋修(おぐらおさむ)