礼儀とマナーは大切です。その3


「人間はすこしくらい品行は悪くてもよいが、品性は良くなければいけないよ」

小津安二郎 ・映画監督(1903-1963)―







人によって、同じことを言ったり、やったりしても、好かれる人と嫌われる人がいます。

例えば、シモネタを話した場合、女性からセクハラといわれて嫌われる人と、まったく同じ話しにもかかわらず、「エッチねえ」と許されたり、それどころか好意をもたれる人がいたりします。



理不尽といえば、なんとも理不尽。



ですが、嫌われる人と好かれる人をじっくりと観察してみると、確かにその差はありますね。




嫌われる人には、それなりの要素があり

好かれる人には、それなりの要素がある。



その要素のひとつが“品(ひん)”というものでしょう。

例えば、方言丸出しやベランメエ調の喋り方をしている人でも、品のある人は、好もしく映るものです。

いかに教養があり、知識が豊富な人でも、品のない人は嫌われますね。

この差はあまりにも大きい。

特に、嫌われる人は、自分がなぜ嫌われているのかわからないという場合も多い。

品は、どうしたら身につくかというと、一番はなんといっても、親からのしつけです。

しつけは漢字で書くと躾となる。

つまり立ち振る舞いの美しさということです。

これはまず、親がお手本となるのが一番。

いまの小学校や中学校で、所作動作を教えるのは難しいでしょう。

子どもを茶道教室やマナー教室に通わせても、家庭で親がダメダメなら、身に付きにくい。

所作動作というのは、普段の生活の延長だからです。

躾のポイントは、前回述べた礼儀作法を教えるポイントと同じです。

家庭では食事のときが一番やりやすい。




1,食事中、優しさと思いやりと、こころくばりを忘れない。


2,間違ったやり方をしている人をあざ笑ったり、激しく叱責しない。


3,美味しそうに食べる。楽しい話しをしながら食べる。


4,美しく食べるように心がける




よく、食事中、躾と称して、

「ボロボロこぼすな!」

と、大声で怒鳴ったり

「箸の持ち方が悪い!」

などと、子どもの手を叩いたり、ひどい場合は、自分の箸で子どもの手を刺したりする親がいますが、この行為自体が、マナー違反です。

子どもにとっても、楽しいはずの食事が、恐怖の時間になってしまいます。

マナーや礼儀作法は、普段の生活の延長ですから、こういった親子はレストランにいっても、同じように大声で怒鳴って躾ようとしたりします。

周囲にとって迷惑なこと、はなはだしい。

こういった普段の生活や心がけが、品というオーラになっていきます。

親が教えてくれなかった人は、自分の努力で身につければよろしい。



品、品性というのは、ふとしたことで表れますね。

人と話すとき、

「ちゃんと目を見て話しなさい」

といいますが、ずっと相手の目を見つめ続けるのは、失礼というものです。

かといって、全然見ないというのも失礼です。

お手本になる人がいれば、一番いいんですけど、ここらへんのところは、いろいろな人と実際にあって、身につけるしかありませんね。


言葉で、「5秒みつめて、2秒目をそらす」なんていうのはナンセンス。


これは目だけでなく、指先の動きまで含めて、自然と相手への優しさやこころくばりができるようになれば、それでよろしい。

そういったことが、自然にできるようになれば、品性は良くなり、品行が少々悪くても、許されてしまいます。



FHN放送局代表
巨椋修(おぐらおさむ)