震災とひきこもり


東日本大震災前に

「いっそ大地震とか起こってくれたらいいのに……」

と、いうひきこもり当事者は少なくなかった。

「戦争が起これば、ぼくも徴兵されてひきこもりから脱出できるのに……」

という人もいた。


良いとか悪いではなく、そう語る当事者は少なからずいた。


阪神淡路大震災のとき、被災したひきこもりや不登校者は、一時的に外で行動したが、その多くはやがて元のひきこもりや不登校に戻っていったとも聞く。


今回の東日本大震災において、積極的に救助活動をしているひきこもり者も多くいるとも聞く。


今後の推移を見守りたい。



日本のPTSD(心的外傷後ストレス障害)が注目されたのは阪神淡路大震災のときからだが、それ以上の被害があった東日本大震災後では、はるかに多い人がRTSDに苦しめられる可能性がある。


これは直接的に被害や被災した人だけではなく、多くの悲しい映像やショッキングな情報を見聞きし過ぎたため、直接的に被災した人以外にも多く見られると予想できる。


ひきこもり者の多くは、発達障害であったり、うつ病や不安障害といった人たちであるので、今後震災の影響等で、ひきこもりや不登校などが増える可能性もある。


これも今後の推移を見守りたい。





以下は、ネット「WIRED VISION」に掲載されていた記事である。
参考にされたし。
http://news.livedoor.com/article/detail/5514518/

===============================
日本の震災が「引きこもり」に与える影響

2011年04月25日12時02分
提供:WIRED VISION



Photo illustration: Jim Merithew/Wired.com

日本で増えつつある「引きこもり」として知られる現象が、今年3月に同国で起こった地震津波の影響で、特に問題になる可能性がある。

何ヵ月も、時には何年も家にこもるという極度の孤立が、1990年代の初めに日本の若者の間で登場した。現象の広がりを確かめる試みが行なわれ、日本の「引きこもり」は100万人強と推定されたが、一部の研究者の間では、実際の数はもっと多いのではないかと考えられている。

引きこもりについて英語で書かれた新聞や雑誌の記事は、1990年代初めから数えて200本を超えるが、英語の科学論文は10本ほどしかない。しかし、日本の患者や精神科医、研究者にインタビューを行なった私は、研究の発表は少ない状態であっても、引きこもりはこの5年間に急増し、さらに広範囲の問題になっていると感じている。

そして、今年3月に日本で起こった地震津波、余震によって、引きこもりとはこれまでわかっていなかった人々が、初めて助けを求め始め、表面化してくる可能性がある。

引きこもりは多くの場合、不安とうつの症状、そして異常な睡眠パターンを伴う。公的な定義では自宅に完全にこもるとされているが、私が日本で出会った精神科医や研究者の多くは、完全な孤立から、毎日外出するが友人がおらず仕事がない状態まで幅があるとする、仮の定義を使っている。患者は昼間には寝て、夜にはテレビを見たりパソコンゲームをしたり、マンガを読んだりする傾向が強い。しばしば、食事は自分の部屋でひとりで食べ、インターネットのチャットを大量にし行なうが、現実でのコミュニケーションはほとんど持たない。

こうした人々が自殺をしたり殺人を行なうケースは、あまり無いが、時には報道される。私の経験では、引きこもりは他の選択肢が無くなったときにのみ、医療機関に救いを求めてくる。例えば、親が亡くなったとか、住んでいた家が売られてしまったとか、お金が無くなったとかだ。

今回の大震災で、今までは表に出ていなかった大量の引きこもりたちが、初めて助けを求めて表に出てくる可能性がある。

引きこもりは原因が明らかになっていないが、そのきっかけとしては、いじめ、テストの失敗、就職の失敗といった出来事が数多く報告されている。日本の今回の震災は、最愛の人の死、丸ごと失われた町、続く余震、そして放射能関連の問題など、さまざまな理由による精神的なトラウマ(心的外傷)を生み出していく。加えて不況によって、若者が得られる仕事を見つけられる可能性はいっそう損なわれる。こうしたことによって、今まではなんとか金銭的に生活維持ができていた引きこもりたちが、新しい状況に追いやられる可能性があるのだ。

日本で引きこもりが増加している原因は明らかではないが、いくつかの理由は考えられるかもしれない。たとえば日本では、精神の病を恥と考える傾向がまだ強く残っている。これが、病気になった人が助けを求めずに閉じこもる原因になっているのではないだろうか。また、日本の文化では、精神疾患の大半について休息が適切な治療だと考えられている。私は日本で、注意欠陥多動性障害(ADHD)やうつの人に数多く会ったのだが、彼らは医者に診てもらう前に、家で数週間休みを取ろうとしていた。さらに、引きこもりは、速さや効率、時間の正確さなどにこだわる日本文化への反応ではないかという意見もある。また、伝統的な終身雇用制が終わり、正社員としての職を得られない若者が増えてきていると同時に、親が持つ価値観との軋轢に悩むケースも多い。

日本は、今回の地震が起こる前から、世界でも自殺率の高い国のひとつだった。そうした国における、人々の心理的健康を改善させるための努力において、引きこもりは重要な要素として考えられるべきだろう。心理療法的なサービスもよりいっそう必要になってくると考えられる。



筆者のPaul Ballas氏は、フィラデルフィア地域で児童向けの精神医療サービスを行なうと同時に、ビデオゲームを使った社会・健康・教育プログラムも展開している。野口医学研究所とトーマス・ジェファーソン大学病院を通して日本でのフェローシップ機会を得て、大阪市の医療システムにおいて調査を行なった経験がある。

[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/合原弘子]