【ひきこもり、その傾向と対策 (1) 家族編】


【配信日】 2008年10月6日


【出演】 巨椋 修(おぐら おさむ)、天正 彩(てんしょう あや)




●解説


今回は、東京都が調査した
『ひきこもりの実態等に関する調査(若年者自立支援調査研究)結果』
を元に、ひきこもりへの傾向と対策を考えてみたいと思います。

この調査によると、ひきこもりになった原因は


・ 職場不適応(25%)
・ 病気(25%)
・ 高校も含める不登校(17.9%)
・ 人間関係の不信(17.9%)


と、いう結果が出ています。

職場の不適応、不登校も、『人間関係』に深く関っていると考えれば、ひきこもりの原因、あるいはきっかけが、『人間関係』『人とのコミュニケーション』の不器用さにあると推測できます。





●ひきこもりの状態になったきっかけ



人とのコミュニケーションがどこで培われるかといいますと、その基本はやはり、人間が生まれて最初に育つ場、つまり親子関係であり、家族関係であるといえるでしょう。

では、ひきこもりの傾向がある人の、家族関係はどうなのでしょうか?





●家族との関係


・ 親と自分との関係がよくなかった(よくない)
ひきこもり群 35.7%
一般群     10.0%

・ 両親の関係がよくなかった(よくない)
ひきこもり群 25.0%
一般群     9.1%

・ 家族とはよく話をしている
ひきこもり群 32.1%
一般群     65.6%

・ 家族は私を必要としている
ひきこもり群 14.3%
一般群     43.4%

・ 私たち家族は仲がよいと思う
ひきこもり群 28.6%
一般群     64.4%

・ 私は家族から十分に愛されていると思う
ひきこもり群 28.6%
一般群     62.9%




上のデータを見れば、一目瞭然!ひきこもり系(ひきこもり群)の人たちは、一般の人たちと比べて明らかに、家族関係が希薄であり、うまくいっていない場合が多いことが明らかになっています。



まとめましょう。


ひきこもりになる原因、きっかけとして、


・ 『人間関係』『人とのコミュニケーション』の不器用さにあると推測できる。


・ ひきこもり系の人たちは家族関係が希薄であり、うまくいっていない場合が多い。


と、なればです。

ひきこもりに関する対処として、人間関係能力やコミュニケーション能力の向上。
家族関係の改善が大切であるといえるでしょう。




不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局代表
巨椋修(おぐらおさむ)